Top / Installmemo / IrDA

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

ソフトウェア : IrDA
OS(作業日):Vine Linux 2.0 (カーネルVer 2.2.16) 2000/08/31
       :Vine Linux 3.1 (カーネルVer 2.4.28) 2005/02/15
マシン : ThinkPad570E
ドキュメント : 2000/12/16 001


TP570EとWorkPad?で赤外線通信を可能にするためにIrDAモジュールを組み込み
HotSync?できるようにする。今回はIrLANに関しては言及しない
2.2.16では2.2.14までの組み込みとは違い、2.3系列のカーネル設定に近いものが
あるようなので要注意。


用意したもの

インストール

1. カーネルの再構築

IrDA (infrared) Supportの欄で
IrDA subsystem support および IrCOMM protocolをモジュール選択
さらにサブメニュー[Infrared-port device driver]の
IrTTY,IrPORT,NSC PC87108/PC87338 をモジュール化

2. irda-utilのインストール

  tar xvfz irda-utils-0.9.9.tar.gz
  cd irda-utils-0.9.9
  make clean
  make all
  make install

3. /etc/conf.modulesの追記

  misago[12]% cat conf.modules
  alias tap0 ethertap
  alias parport_lowlevel parport_pc
  alias tty-ldisc-11 irtty           <- これと
  alias char-major-161 ircomm-tty    <- これ

4. デバイスファイルの作成

  mknod /dev/ircomm0 c 161 0

5. irmanagerの設定

  dmesgでIrDAのシリアルポートを確認
   ttyS01 at 0x02f8 (irq = 3) is a 16550A <- IrDA
   ttyS02 at 0x03e8 (irq = 4) is a 16550A <- RS232C
    * IRQ等はBIOS設定画面で確認し一致することを確認すること。
      BIOSではOS Controlにしないで手動で設定

6. irattachの起動

irattach /dev/ttyS1
これで、/dev/ircomm0 が赤外線シリアル通信用のデバイスポートになる

参考文献
[1] http://irda.sourceforge.net/
[2] http://www.pluto.dti.ne.jp/~thiguchi/linux/ir/index.html
[3] Linuxドキュメント IR-HOWTO

Counter: 2219, today: 1, yesterday: 1